用途に合わせて仮想ベースを選ぶ

Technical

本当は、Zenだったりとか他の物も考慮に入れたいのですが
触る機会も、家のマシン環境もないので
前述のHYPER-V ServerとVMWare ESXiに絞ってという形で、
私なりの選択基準を書いてみたいと思います。

★HYPER-V Serverをチョイスする場合
・頻繁に断面を保持したり、環境複製の必要性がある環境
※開発用環境などがこのケースですね

・一昔ほど前のサーバ機器でRAIDがソフトウェアタイプであったり、NICがVMWareのDriverがない場合。
これは環境制約によるものなので、ある種選択の余地がないとも言います・・・

☆VMWare ESXiをチョイスする場合
・複数の環境を物理環境から移行して維持・運用を行いたい場合。
これは移行用のソフト、手順が公式に無償提供されていることからこちらをチョイスするようにしてます。
・・・Hyper-Vでも完全無料でいけないことはないんですが・・・ちょっと面倒なので。

・仮想マシンの複数台運用時に、物理ホストのメモリをオーバーする場合。
HYPER-Vのハード制約が足かせになる場合ですね・・・
正直、パフォーマンスはそこそこに落ちてしまうので落とさないで維持できるだけしか起動させないHYPER-Vもある意味ありだと思わなくもないのですが・・・
コストとか色々考えると高負荷がかかるサーバでなければあまりパフォーマンス劣化もないので足かせがないほうをチョイスします。

« »